訪問マッサージにおける自費治療と料金について

みなさんはあん摩マッサージ指圧師や鍼灸師についてどんなイメージをお持ちですか?

もしかしたら、お母さんやおばあちゃんのお家に訪問マッサージさんが来てくれていたという方もいるかもしれません。

体の痛み、とくに腰や肩・膝などの筋肉の痛みや関節の痛みを治療する先生という印象をお持ちの方が多いのではないかと思います。

また、あんまマッサージ指圧師による訪問マッサージでは一定の要件を満たすことによって病院にかかるのと同じように医療保険を使うことができるということでご存じの方もいらっしゃるかもしれません。

詳細はこちらの記事もどうぞ訪問マッサージは保険が使える?

医療保険の治療と自費での治療を組み合わせることもできることをご存じですか?

今日は訪問マッサージにおける自費治療と料金についてお話したいと思います。

同意書の指示以外の不調を感じたら自費での施術を依頼してみよう

保険制度を利用してあん摩マッサージ指圧師や鍼灸師の治療を受ける場合、自費(いわゆる自己負担額)は通常料金の1~3割で済むので、とても利用しやすいですね。

しかし、保険適用では施術できる部位や症状が限られています。

その日の体調によって、追加で治療をしてほしいと思うこともあるのではないでしょうか?

そのような時に施術師さんによっては別のメニューを用意している場合があります。

保険訪問マッサージに自費追加で時間延長の例

通常の保険適応による訪問マッサージに自費で時間延長

10分延長:1100円

20分延長:2200円

30分延長:3300円

といった形です。

また、保険適用で治療を受けている患者様のご家族向けの自費メニューを用意されていることもあります。

この場合も10分につき1000円前後の料金設定をされている治療院が多いです。

保険適用だけじゃない。訪問マッサージや訪問鍼灸の意外な活用法

あん摩マッサージ指圧師や鍼灸師を身近に感じていただけるちょっと意外な活動をご紹介します。

あん摩マッサージ指圧師や鍼灸師は上記に述べた通り、高齢者や要介護者のお住まいに伺ったり、治療院で来院いただいた患者様の施術をしたりしています。

それ以外にも、福利厚生の一環で依頼された企業やイベント会場などへの訪問マッサージ、訪問鍼灸を行うこともあります。

従業員の健康をサポートする福利厚生・健康経営のための訪問マッサージ

従業員の健康を考えることは企業にとって重要な経営課題と言えます。

新卒・中途入社問わず、採用時に求職者から注目されているのが「福利厚生制度」。

企業への訪問マッサージという形で活躍しているあん摩マッサージ指圧師や鍼灸師がいます。

ふとひと息つく瞬間、ココロもカラダもリフレッシュしますね。

ストレスを溜まりにくくし、職場の人間関係を良好にします。

鍼灸やマッサージは従業員のメンタルヘルスケアにつながり、業務効率の改善に効果を発揮します。

人材の定着・離職防止に繋がるのではないでしょうか。

詳細はこちらの記事もどうぞ「福利厚生」は会社の武器

企業への訪問マッサージ料金例

滞在時間と施術師1人あたりの料金

1時間    15,000円

2時間    19,000円

3時間    28,000円

4時間    38,000円 5時間    47,500円

催事やイベント会場への訪問マッサージ

✔︎ 会社でのファミリーDAYや休憩時間など、従業員や家族向けのサービスとして

✔︎ 住宅展示場やショッピングモールなど、来店者向けのサービスとして

✔︎ 有料老人ホームのオープニングイベントなど、見学者向けのサービスとして

✔︎ 展示会やフェスティバルなど、短期イベントでの来場者向けのサービスとして

✔︎ 仲良しのママ友数人で癒しタイムを美容鍼やオイルマッサージで

✔︎ ご両親へのプレゼントにご自宅でのマッサージを

など、イベントの目的や内容、見込み集客数、予算に応じて施術師の人数やメニューをカスタマイズしてみるのもいいですね。

メニュー例

・洋服を着たまま受けていただける短時間のマッサージ

・施術ベッドを使ってリラックスした時間を過ごせるオイルマッサージ

・簡易テーブルとイスを使ったハンドマッサージ

・手軽に全身の爽快感を感じていただける足裏マッサージ

・リラクゼーションチェアや施術ベッドを使ったヘッドマッサージ

・首や腕、足首など手軽に体験できる鍼灸

料金は企業への訪問と同様に滞在時間と施術師の人数で決まることが多いようです。

このように私たちの身近で活躍しているあん摩マッサージ指圧師や鍼灸師。

ダイエット目的・フェイシャル・バストアップなどの美容に

スポーツ後のケアに、日頃の疲労回復に、

たくさんの方の健康に役立てていただけたらと思います。

関連記事

  1. 超高齢社会に生かすマッサージ

  2. 無料体験で気軽に訪問マッサージを始めてみませんか?

  3. 在宅介護の負担を少しでも軽減するために訪問マッサージを利用してみませんか?

  4. 鍼灸やマッサージって保険適応になるの?

  5. 訪問マッサージは保険が使える?料金は?現役マッサージ師が解説!

  6. 訪問マッサージや訪問鍼灸と同意書

カテゴリー

  1. 【新連載:コラム】今日、何食べる??

  2. <インタビュー:坂部昌明先生> あはきが社会の一部であるために …

  3. 無料体験で気軽に訪問マッサージを始めてみませんか?

  4. 在宅介護の負担を少しでも軽減するために訪問マッサージを利用して…

  5. 訪問マッサージと訪問リハビリは何が違うの??